どうも、ブログが趣味の僕です。
副業ではありません。趣味です。
と、いいつつまず見てください。
僕の管理してるブログごとの昨年1年間のアドセンス収入です。
ご覧の通り、
実は6つのブログがあります。
下の方、年間収益が数百円のブログは、記事を自動生成したやつとか、キャッチーなワード入れまくったテンプレに沿った記事とか、まぁ色々試してみたやつです。
しかし流石Googleさんの検索エンジン。
自動生成とかテンプレに沿ったような釣り記事は一切検索上位にこないんですよね。
もう少し続けたら変わったのかもしれないですが、コストかかり過ぎだったり、なによりやっててつまらなかったりですぐやめました。
なので、記事数はいずれも10以下ですね。
で、1万円弱のは弟が書いてるブログです。
弟は大学の講師なのですが、その仕事の経験をまとめたようはブログです。
少し書いて現在は放置してますが年間1万円弱の収入にはなってたんですね。
(これ今度あったらドメイン代とか差し引いて払わないといけない)
で、上から2番目。
この1万円強稼いでるブログは、一番最初に作ったブログです。
テーマがあってそのテーマに沿って書いてました。(半分ポエムのようなブログ)
それは30くらい記事数あるんですが、ネタがなかなか出なくなり記事数を増やせず、そういう意味でコストの高いやつでした。
で、今皆さんが読んでくれてるこのブログが、年間100万円くらい稼いでくれたブログです。
自分の書きたいことを、ただ適当に書いているこの趣味ブログこそが、もっとも稼いでいるブログです。
稼ぐならやはりGoogleアドセンスなのか?アフィリエイトとの違いは?
さて、この100万円はあくまでGoogleアドセンスによるものだけです。
ただ僕も真面目な子なので他アフィリエイトサイトとかも併用しています。
でも、まあ大した金額にはなってません。
下記はバリューコマースの報酬です。
10万円くらい注文があっても入ってくるのはだいたい1%なのでこんな感じ(月に千円ちょい?
ちなみにAmazonアフィリエイトならもっと稼げてるかもしれないです。
が、僕Amazonのアフィリエイト閉鎖されてしまったのでそれができないのですよ。
あとは、定期的に「商品紹介をしてほしい」といった依頼が来ます。
下記の記事ように一部の商品はお店から無料で商品をいただいて書いています。
報酬があるわけじゃありませんが、物をもらえるのは嬉しいわけです。
でもやっぱり、僕的にはGoogleアドセンスがオススメになります。
Googleアドセンスは広告を選んだりする必要がなく好きなように記事を書くことができるからです。
読んでくれてる人に合わせて勝手に良い感じに広告出してくれるわけですからね。
まぁ、僕のブログは商品の紹介みたいなことをする機会も多いので、アフィリエイトは効果的だろうとは思います。(Googleアドセンスよりは還元率も高いでしょうし)
でもそうするといずれ物を売るための記事ばかりを書くことになるんですよね。
アフィリエイトサイトで報酬額の高い商品を見つけたら、その商品を使ってないのにオススメするような記事書いちゃうとか、
Amazonのセールが近づくと、セール品のアフィリエイトをやたらめったら貼りまくる記事を量産しちゃうとか、
こんなの全然楽しくないわけですよ。
というか、それでもすごい稼げるなら楽しいのかもしれないですけど、最初はそんな記事は絶対伸びないのでいきなり売上につながることはありません。
つまり、売上につながらないつまらない記事を書き続けることになるので、売上につながるまえに絶対やめちゃいますよ。
なのでアフィリエイトを使うにしても、順序を間違えないようにしましょう。
良いアフィリエイトがある → 記事にしたい → 商品、サービスを紹介する
ではなくて、
良い商品、サービスがある → 記事にしたい → アフィリエイトを探す
になるようにします。
繰り返しになるんですけど、やっぱりブログ続けるには書いてて楽しいこと書くに限るんですよね。
書いてて楽しいので、まさしく趣味です。
「はてなブログ」は稼げるのか?ドメインパワー?WordPress+独自ドメインとの違い
僕のやっているブログは、このブログ意外全てWordPress+独自ドメインです。
他のブログより100倍稼いでるこのブログだけが、はてなブログのドメインです。
そう聞くとはてなブログパワー凄そうじゃないですか?
でも内容も更新頻度も全然違うので、はてなブログのドメインパワーがSEO的にどの程度有利になっているのかは正直分かりません。
それは分からないのですが、はてなブログ使ってて良かったと思う話ならあります。
はてなブログのTwitterです。
このツイッターがたまに僕のブログを紹介してくれてたんですよね。
どういうキッカケで紹介してくれるのかは全く分かりませんが、本当に突然紹介してくれます。
アクセス的に伸びてるわけでも、はてブされてるわけでも、はてなブログのお題に答えてるわけでもないのに、突然紹介してくれるんです。
これ結構うれしいですし、このツイッターアカウントのフォロワーも25000人とそれなりにいるのでアクセスにも繋がります。
独自ドメイン+WordPressで勝手にやってるブログでは、こういう援護射撃はしてもらえないですからね。
ただ何故か最近僕のブログはツイートしてもらえなくなりました。
なにかやらかしたのか、はてなブログさんに嫌われることしちゃったのか分からないのですが非常に悲しいことです。
#はてな運営さん、またツイートしてください!
もうひとつ、
「はてなブログ」と「WordPress+独自ドメイン」の違いとして、かかるコストの違いがあります。
独自ドメインについてですが、僕はSakuraのレンタルサーバを契約していて、複数のドメインをそこにあいのりさせています。
Sakuraのレンタルサーバは月額500円くらいで100GBくらいの容量が使えるので、動画でも置かなければほとんど無限にブログ書けます。
そしておなじみのお名前.com↓でドメインを取るわけです。
このバナーって嘘じゃなくて、マジで超低価格でドメインとれます。
ただ、注意しないといけないのは1年後の更新料です。
ドメイン獲得するときはアホみたいに安いのに更新料はガッツリとられます。
多分そういう商売なんですよね、ちゃんと1年後のことも考えて購入しましょう。
余談ですけど、僕新しいドメイン(ちょっと前だと.shopとか.storeとか)がでたりすると、なんか「後々売れたりしないかな?」って貴重そうなやつをとりあえず確保してみて、試しにオークションに出したりしてみるんですけど今の所売れたことはありませんね。
話戻しますが、つまり独自ドメインでブログやる場合、レンタルサーバを月額500円くらいでひとつ契約していれば、あとはドメイン料金だけでブログをいくらでも増やせちゃうわけです。
対して「はてなブログ」は毎月1000円くらいかかります。
正確にいうと「はてなブログPro」の契約にそれくらいかかります。これはSakuraのレンタルサーバよりも高いです。
Proと無料版の違いは下記の通りです。
先にいうと、必ずしもProを使う必要は無いと思います。
Proを使う理由としてよく挙げられるのが「独自ドメイン」です。
特に収益化を考えている人の場合、「Googleアドセンスを使う際には独自ドメインの必要がある」からということでそう言われているようなのですが、別にそんなことはないです。
現に僕は、はてなブログのサブドメインでGoogleさんに平均10万円以上を毎月振り込んでもらってるわけですから。
調べてみるとどうも申請のときに独自ドメインだったらいいらしいですね。
僕は最初にGoogleアドセンスを申請したブログが別の独自ドメインブログだったので、特に問題なく申請が通りました。
Googleアドセンスは一度申請が通ってしまえば、他のドメインに貼る際に特に申請はいらないため、それがサブドメインでも問題ないというわけです。
じゃ、僕はなんで契約しているのかというと、やっぱり広告がでなくなったり、こまかいところをカスタマイズできるのはいいですよね。
それになによりガッツリ使うつもりだったので、そういうサービスにはちゃんと課金して使おうと思っているんですよね。
ちなみに「複数のブログが使い分けられる」に関しては、あんまり意味ないです。
というのも別ユーザーとしてできるならいいんですけど、同じユーザーとしてしか別ブログを作れないんですよね。
別のブログにするってことは多分別のユーザーとしてやりたい気持ちがあると思うんですけどそれができないんで意味ないのです。
たとえば僕が、こことは別ブログでプリキュアブログをこっそりやりたかったとしても、バレちゃうのでできないわけです。
なお、Proの価格に関してサイトをみると、600円/月〜とかって書いてありますけど、それは2年コースの場合です。
僕も1年コースです。
2年コースで14,400円って、結構支払うのにドキドキする金額ですよね。。。
僕も始めた頃は1ヶ月コースでした。
もちろん1000円もそこそこ高いです。
でも考えてみてください。
30過ぎのオッサンの趣味にかかる費用が月額1000円としたら、これは許される範囲ですよね。
パチンコや競馬が趣味なら何万円もかかります。
もちろん上手な人は増えるのかもしれませんが、減るリスクだってありますよね。
はてなブログなら1000円ポッキリ。
あとは増えるだけという、ノーリスクハイリターンな趣味となるわけです。
僕のブログ記事の価値は?ブログ執筆を時給で換算するといくら?
前述のとおり趣味なので時給換算とか本当にナンセンスだと思うんですけど、試しにやってみたくなる気持ちも分かってください。
2018年の収益は1,024,104円でした。
そして2018年に書いた記事数は144でした。
つまり、僕の1記事の価格は7,112円となります。
やばい思ったよりめっちゃ高い。
僕のブログはすき間時間に書くので、まとまった時間ではないのですが、合計すると多分1記事につき1時間〜2時間とかかかってます。
にしても時給3,500円以上じゃないですか、これはすごい。
と、こういう話すると「会社やめてブロガーで食っていけるんじゃないの?」みたいなこと言われるんですけど、それは大きな間違いです。
仮にたくさん記事を書いたらお給料並みにかせげるのだとしても
やっぱり本業を大事にしたほうがいいです。
ブログは趣味だからです。
そう、最近更新頻度が落ちていますが、これは本業が忙しいからです。すき間時間もなるべく本業のことをできるようにしてます。
本業が忙しくて趣味に手が回らない。ありがちな話じゃないですか。
幸い僕が努めている会社は非常に良い会社で、頑張ってるとそれをお給料に反映してくれてます。(身を粉にして働きたい)
なにより僕はブログ書くのも楽しいですが、正直本業と比較したら本業のほうが楽しいです。
それともう一つ。
ブログなんていつ収益なくなるか分かんないですからね。
Googleさんがちょっと検索アルゴリズムを変更したら、一瞬でアクセスがガクンとなくなったりするんですよ。
ちなみに下記が去年1年間のマンスリーアクセス数です。
7月に15万近かったアクセス数がGoogleの検索アルゴリズム変更で半分に減っています。
7月とかGoogleアドセンスが20万円くらいあったので、「これ僕お金持ちになれちゃうんじゃないの?」とか一瞬錯覚したんですけど、ひとときの夢でした。
今は平均7万から10万前後に落ち着いています。
それにAmazonのアフィリエイトがそうだったように、無慈悲にアカウントを閉鎖される可能性だってあるわけですよ。
そしたら突然0円になりますよ。
この収入を頼りに生きていて突然こんなことになったら、首を吊らないといけなくなるわけですよ。
僕も妻子ある身なのでそんなわけにはいかないわけです。
ただ妻子ある身だからこそブログの収益化がオススメだったりする面もあります。
基本的に「お父さん」の本業の稼ぎは家族のお金になるからです。
「お父さん」とは21世紀の現代では家族に働かせてもらっている立場です。
つまり自分が本業で稼いだお金は自分のものじゃないわけです。
だからといって平日は本業があるので自分でお金を稼ぐことはできません。
もちろん土日に家族をほったらかしてバイトしにいくわけにもいきません。
つまり、自分の自由にできるお金がない状態になります。
でも、もしスキマ時間で得られる副収入があれば「これは自分で稼いだお金だから使ってもいいいでしょ!」って堂々と言えるわけです。
少なくとも毎週マッサージに通ってたり、ランチのエンゲル係数が高いことで怒られなくても済むわけです。
と、いうわけで、世のお父さん。
ぜひスキマ時間の趣味として、ブログはいかがですか?
お金もかからず、あわよくば稼げる。
時間もかからず、スキマ時間が有効活用できる。
こんなステキな趣味はないわけです。
似たような記事