先にクーポンだけ。
こちら1000円引きになる招待コードです。
招待コード
eats-c0vrpv
-----
どうも、自称愛妻家の僕です。
先日嫁がケンタッキーを食べたがっていたんです。
ただ、平日僕は夜中遅くまで会社にいることが多く買って帰れません。
なんとか家に送ることができないかとケンタッキーのデリバリーを調べたのですが、僕の家はエリアではありませんでした。
そこで、どうしたか?
Uber Eats
を試してみたわけですよ。
名前は知ってますよねUber Eats。
配達員として登録した一般の人が自宅までバイクか自転車に乗って料理を届けてくれるサービスですよ。
昔は東京でも一部の地域でしたが、今では23区内ならどこでも対象になってます。
そしてUber Eatsではケンタッキーも届けてくれるのです。
(エリアによって異なるでしょうけど
前々から試してみたいとは思ってたんですが中々機会がなくて、この機会に利用するしかないと思いましたよね。
割高なのでは?
とか
配達料がかかるのでは?
みたいな不安もあったわけですけど、
先に言います。
注文したケンタッキーのオリジナルチキン6本の価格は配達料込みで、
500円ポッキリでした。
普通に買うとケンタッキーのオリジナルチキンって1本250円です。
では、どうやって500円で頼んだのかと言うと、
クーポンとキャンペーンの利用したわけです。
配達手数料 無料キャンペーン
Uber Eatsでは定期的に様々なキャンペーンをやっています。
これはたまたま運が良かったのですが、なんとちょうどケンタッキーとマクドナルドの配送手数料無料キャンペーンをやっていました。
これで配送手数料が無料になってしまったのです。
なので、この手のキャンペーンを見逃さないようにするのが大事です。
ちなみに通常の配送料は380円程度。
ただし混雑時は配送料が上乗せされて、最大で1000円近くなる場合もあるようです。
始まった当初は380円定額だったようですが、変動制になってしまったようですね。
(Uber Eatsのヘルプより)
Uber Eatsの配達員は混雑時になるとブーストといってもらえる配達料が増えるそうです。
それを受け取る顧客が負担する仕組みになっちゃったみたいですね。
Uber Eatsのお得な割引クーポン
Uber Eatsはまだまだ認知度を高めるフェーズなんだと思います。
なのでそれなりのコストをかけてプロモーションをしています。
特に新規顧客の獲得にはかなりコストをかけてます。
新規顧客獲得に利用されるサービスといえば、
ご存知Groupon(グルーポン)です。
未だに「ひどいおせちが届く」という印象が強い方も多いグルーポンですが、僕はよく利用します。
グルーポンの話が気になる方はこちら↓
今回調べてみると、なんとUber Eatsの2000円分のクーポンが500円で販売されてました。
そして僕、グルーポンの500円分のクーポンを持っていました。
前に牛丼の松屋のクーポンを購入した際に配送が遅れたため、それのお詫びとして届いたものでした。
つまりごめんなさい。
僕このUber Eatsの2000円分のクーポンを無料で入手しちゃったのです。
一点、グルーポンのクーポンには条件がある場合も多いのでご注意ください。
例えば5000円クーポンという場合でも、内容は500円クーポンが10枚。
しかも一度の料金が5000円以上の場合に1枚だけ使える。
とか、とにかくすごく使いづらい条件が付く場合も多いです。
グルーポン利用の際は必ず利用条件をチェックしましょう。
ちなみに今回のUber Eatsのクーポンの場合、下記のような条件が付いてました。
Uber Eatsの新規ユーザーなら一回の利用で1000円までは最低金額の制約なく使えることが確認できました。
これならお得に使えます。
グルーポン以外にもUber Eatsは色々クーポンをやっているみたいなので、注文する前には必ずチェックすることをお勧めします。
配達時間は?注文から届くまでの流れ
と、言うわけでとうとう注文です。
僕は会社にいたので嫁に受け取るようにお願いしてから注文しました。
そもそも会社にいながら嫁にケンタッキー届けるというのが今回のミッションです。
Uber Eatsのメニューからケンタッキーを選択。
ケンタッキーはセットを勧めてきますが、食べたいのはオリジナルチキンだけなので、オリジナルチキン6本を選択します。
単品の販売もしてくれてて良かったです。(ケンタッキーのポテトって不味いし)
値段はチキン6本で1500円でした。
1本の価格は250円なので、店舗で購入するのと同じ価格ですね。
そしてグルーポンで入手したクーポンコードを、Uber Eatsのプロモーションコードに入力します。
やりました!1000円割引!
合計金額が500円になりました。
支払いをすませると到着時刻が表示されます。
あとは待つだけかな、とアプリを閉じていると、配達パートナーが決まって商品を届けてる旨の通知がきました。
開くと配達パートナーさんの名前と評価が表示されていました。
そして配達パートナーさんの位置マップに表示され、ジワジワと家に近づくのが分かります。
はじめ注文から10分で届くと表示されてビックリしましたが、最終的には20分くらいでした。
いや、それでも十分な速さですよね。
少しして、嫁から届いたことを伝えるLINEが届きました。(写真付き)
配達パートナーさんとのやりとり
基本的にはアプリで注文したら届くのを待つだけで、個別のやりとりをする必要はありません。
が、僕の場合は住所入力がちゃんとできておらず、マンションの部屋番号を伝える必要があったのと、エレベーターの位置が分かりづらく悩まれたようでそこでも少しやりとりをしました。
やりとりはLINEのようなチャットなので気楽です。
アプリで音声通話もできそうでした。
これは人によると思いますが、嫁曰く感じの良い方が届けくださったそうです。
配達が完了すると評価する画面が出るので、良い評価をつけたら完了です。
うん。これはまた利用すると思います。
ちなみに、これを書いてる今日は台風だったのですが、こういう日でも配達してるのか気になってアプリ見てみました。
台風だとデリバリーしたい人多くて稼ぎ時なんじゃないかなと思ってみたり。
すると、こんな表示が。
配達パートナーの自己責任、みたいなやり方もできるんじゃないかなとか思いましたが、
いや、ちゃんとしてますね。
安心しました。
クレームしたときの話
食材キット買うならUber Eatsでいいんじゃないかな。